やってみよう、スイス個人旅行! <その他の案内>
世界でも珍しい回転ロープウェイ(ティトリス、中央スイス地方)
スイスでの高山病対策
高山病とは、標高2,000メートル以上の高所で発生する、低酸素による身体症状の総称です。 スイスでは2,000メートルを越える展望台などあちこちにあるので、高山病の問題は避けて通れません。高山病には、誰もがかかる可能性がある「山酔い」と呼ばれる症状、そして命にかかわる高所肺浮腫、高所脳浮腫の3つに分かれます。 高いところに行って気分が悪くなったり、頭痛がしたりするのが「山酔い」です。もしそんな症状が現れたら、 速やかに登山電車やロープウェイで下におりて休みましょう。 下におりた途端に、何事もなかったかのように元気になる場合もあります。 でもあまり無理せず、用心して部屋で安静にしておきましょう。
山酔いは3,000mの高度で10%、3,500mの高度で30%の人がかかると言われていますが、個人差もかなりあります。 ユングフラウヨッホやゴルナグラートなど、日本人に人気の展望台の高度は、標高3千メートルを超えています。 マッターホルン・グレッシャーパラダイス(クラインマッターホルン)の場合は、標高3,800メートル以上。 富士山の3,776mを越えています。
団体旅行の場合、ちょっと気分が悪くなっても「他のメンバーに迷惑をかけたくない」と遠慮して我慢してしまいがちです。 そして症状をさらに悪化させてしまいます。 その点、個人旅行なら気兼ねすることなく、体調が悪くなれば予定を変更できます。 人間の体は高度に少しずつ順応するので、 例えばスイス到着の1~2日目にいきなり「山岳ホテル泊」といったような予定も避けましょう。
展望台では、以下のポイントに気をつけましょう。
<ポイント1> ゆっくり歩く。大きな声を出すのもなるべく控える
<ポイント2> アルコールを控える
<ポイント3> 水を多めに、こまめに補給する
<ポイント4> 腹式呼吸で深呼吸をする
その他の案内:目次 | |
---|---|
英語の通用度 | スイスでの服装 |
ハイキングの注意 | スイスのチップ事情 |
スイスの両替事情 | ショッピング |
病気とケガ | 高山病対策 |
時差ぼけ対策 | 紫外線対策 |
団体ツアーの回避法 | 主な美術館/博物館 |
ブライトホルン(左)とクラインマッターホルン(右)~ツェルマット