やってみよう、スイス個人旅行! <乗り物案内>
ホームの番線の見つけ方
スイスの駅は改札口がないので、切符かパスがあれば、駅前広場から駅舎に入り、そのままホームに移動して
「ポン」という感じで列車に乗ります。とてもオープンな感じで、最初は拍子抜けするくらい。慣れてくれば実に快適です。
プラットホームには番号が付けられ、地下通路を通って移動できます。 地下通路からホームへは、
階段やスロープで上がります。数は少ないのですが、チューリヒやルツェルンのように、
ターミナル方式になっている場合もあり、これは一度端まで移動することになります。
スイス国鉄のインターネット時刻表で、プラットホームの番号まで調べることができるようになっていますが、
急に変更になる場合もあるので、現地で確認は必要です。
それではホームの番線の調べ方を、順番に説明します。
駅の発着時刻表~その1

駅に着いたら、まず発着時刻表を見つけましょう。黄色と白色のポスターのようなサイズの紙です。
そこにその駅を発着する全ての列車の一覧が記載されています。(写真右)
黄色は出発、白色は到着の列車です。白色は出迎えの人などが使います。列車に乗る場合は黄色の方です。
駅の発着時刻表~その2

大きな駅では、電光掲示板になっていることもあります。
ホームの番線を調べる

時刻表で調べた列車を探します。急行は赤字、各停は黒字です。主な停車駅と最終駅も記載されています。
それが見つかれば、その右側に記載されている数字を確認します。それがホームの番線です。
セクター表示

ホームが長い場合は、同じ番線でも、例えば前の方はA、真ん中はB、後方はCという具合にセクターで分かれています。
右の写真の場合、4番線のセクターCとなります。
車両編成を調べる

これであとは列車が来るのを待つだけです。慣れてくれば、車両編製リストを見てもホームに張っていることがあるので、
「1等車両はどのあたりか?」などとチェックすることも可能です(写真右)。特に大きな荷物がある場合、
車内をごろごろ引っ張りながら移動するのは大変です。
音無しで発車する列車

列車が出発する前のベルやアナウンスはなく、そのまま「スーッ」という感じで動き出すので、
荷物を置いたままホームに出るときは要注意です。
線路の横断は厳禁

隣りのホームに移動する時は、階段を一度降りて地下通路を利用します。
ホームと地面との段差があまりないので渡りたくなりますが、 厳禁。線路脇に立つ注意書きの看板も良く目にします。
絵文字の看板

切符売り場、待合室、トイレなど駅の構内の標識は絵文字が多用されています。
言葉のわからない外国人旅行者には大助かり。
無賃乗車は見つかれば罰金!

黄色い標識は合理化のため、車掌による検札を省略する列車の意味。無賃乗車をしても
「神様がちゃんと見てますよ」 という意味で目に似たマークになっています。たまに抜き打ち検査があり、
無賃乗車は罰金100スイスフラン。